ここに掲載したのは、以前に相談室和く輪く舎でひらいた、「みんなちがってみんないい」という講演会をもとにまとめたものです。当日話をした和く輪く舎のスタッフに加えて、聞きに来てくださった方のなかで、長いこと親子で通ってきてくださった3人のお母さんにお願いして体験をまとめていただきました。しあわせな人生航路へと旅立っていくことができるように、自己表現にハンディのある子どもたちの癒しの子育てとはどんな感じのものか、を理解するのに役立てていただければさいわいです。
目次
![]() ![]() 大学在学中に出版されてベストセラーになった『五体不満足』(講談社)の著者として知られる乙武洋匡(おとたけひろただ)さんは、生まれつき手足がありません。でも、車いすを駆使して、テレビ出演などに活躍しています。 乙武洋匡さんが手足のないまま生まれてきたとき、出産を終えたばかりのお母さんに知らせるのはショックが大きすぎるだろうという配慮から、1か月もたってからやっと母子対面の日を迎えました。 ところが、気を失うのではないかという周囲の心配をよそに、初対面のお母さんの口から出たことばは、−「かわいい」。 かわいそう、ではなく、かわいいだったのです。それ以来、ご両親はことさら嘆き悲しむこともなく、洋匡さんをあるがままに愛し、育ててきました。おかげで洋匡さんは二十歳を過ぎるまで、自分に障害があることを自覚することもなく、のほほんと育ってきたそうです。 乙武さんは今では、手足がないというのは、背が高いとか、太っているとかと同じような、たんなる「身体的特徴」にすぎない、社会環境さえ整っていれば「障害」はなくなる、と考えています。 福島智(ふくしまさとし)さんは、話すことはできますが、目が見えず耳も聞こえない盲ろう者です。ところが、お母さまがたまたま思いついた指点字という方法を使って、普通に人と会話ができるようになりました。 指点字とは、通訳者がその人の両手の指3本ずつを点字タイプライターに見立てて、キーを打つように軽く触れていく、というものです。この方法を使えば、会話をしながらの同時通訳が可能になります。いつかテレビの『徹子の部屋』で黒柳徹子さんと対談しているのを拝見したことがありますが、あの早口の徹子さんを相手によどみなく会話が成立しているのでびっくりしました。 福島さんは現在、東京大学先端科学技術研究センターバリアフリー部門助教授として活躍しています。 このように、その人にとっての障害がたんなる「身体的特徴」にすぎない場合には、社会的な環境を整え、その人に合った物理的な工夫をすることによって、障害が障害でなくなって自立した生活が可能になります。 ところが、自分の気持ちを行動に移したり、相手に伝えたりするのが苦手な、いわば心の働きに「特徴」を持つ場合には、事態はもっと複雑です。 内面にあるものと表面に現れるものとのあいだに大きな落差があるため、周囲に誤解されやすく、親の育てにくさも、子の育ちにくさもひとしおです。 健常な子どもであっても、子どもに何か切実な言い分(欲求)があって、それをうまく親に伝えられなかったり満たされなかったりする状態が続くと、子どもは苦しくなって、本来のすてきな姿を見失ってしまいます。 そのため、頭を打ち付けたり、夜泣きが始まったり、落ち着かなくなったり、聞き分けが悪くなったり、……何かと苦しい様子を見せるようになります。その苦しい様子は、見方を変えれば遠回しのSOSだと言うことができます。 そうなったとき「癒しの子育て」を心がければ、子どもが本来のすてきな自分を取り戻すのを助けることができます。 このことは、障害を持った子どもについても言えることです。自己表現の不自由さ、親に苦労を掛けて申しわけないという思い、周囲の偏見や差別、……といった要因を数え上げていくと、障害を持った子どもの味わう苦しさは、健常な子どもとは桁外れに大きいものがあるのではないでしょうか。 そのため、何かと苦しい様子を見せるようになるのですが、その様子は、もともと持っている障害を増幅する形で現れることが多いのです。緊張の強かった子どもはますます緊張が強くなります。自閉的な子どもはますます自閉的なふるまいを強くします。話さない子どもはますます口が重くなります。……そのため、せっかくのSOSも、「障害のせい」だと勘違いされてしまうことがよくあるのが切ないところです。 たとえば、健常な子どもが起こす苦しい「かんしゃく」と同じような行動を障害を持った子どもが起こすと、「パニック」と呼び方まで変わってしまい、それとともに、「パニック」への対処の仕方まで見失われてしまいます。 でも、さいわいにしてSOSがキャッチされ、癒しの子育てへの取り組みが始まれば、本来のすてきな自分を取り戻す道が開かれることになります。 本来のすてきな自分を取り戻すとは、障害がなくなるということではなく、「障害を抱えたままの本来のすてきな自分」を取り戻すという意味です。 癒しの子育ての基本的なところは、健常な子どもでも障害を持った子どもでも同じです。なぜって、障害があるという特徴があるかないかの違いがあるだけで、同じ子どもであることに変わりはないからです。ですから、ひとたび親が癒しの子育てを体得できれば、障害を持った子どもの健常なきょうだいが苦しくなって自分を見失ってしまうという、よく起こりがちな事態にも、きちんと対処することができるようになります。 ![]() かつて千葉県のあるマザーズホームに定期的に通っていたことがありました。あるとき、地域の保育所で障害児保育をしている保育士さんたちを相手に講演をすることになったので、マザーズホームの先生方にどんなことを伝えたらよいだろうと相談したところ、即座に答えが返ってきました。「この子どもたちもちゃんと話が分かるのだ」ということを伝えてほしい、というのです。 確かに、抱っこという、とても親密度の高い触れ合いの形を活用して、障害を持つ子どもたちとかかわるようになってから、初めてその心の内面の豊かさに触れることができたような気がしています。 自分からはほとんど話すことをせず、こちらが何を話しかけても知らんぷり、まるで話を聞き分けないように見える子どもや、一見人に無関心で、語りかけることばにまるで耳を傾けず、心を動かされないかのように見える子どもが、実は、おとなの話していることを理解する力をちゃんと持っていることを、事あるごとに実感してきたのです。 最近になって、フランスの著名なフランソワーズ・ドルトという医師が書いた『子どもの無意識』(青土社)を読んで、ますますその確信を深めました。そこにはたとえば、ダウン症児が誕生した直後の親子を援助した、おどろくべき例が出てきます。つまり、ダウン症の子どもが生まれて打ちのめされていた母親から手紙を受け取ったドルトは、「あなたがたは赤ちゃんにいますぐ、自分の悩みの原因を、つまりその子がダウン症として生まれてきたことを話しなさい」と勧めたのです。 両親は生後4日の赤ちゃんに、まるでおとなに話すかのように語りかけました。すると、うずくまっていた赤ちゃんが活発に動きだし、両親にほほえんだそうです。病院の医師や看護婦は最初、両親もドルト医師も頭がおかしいのでは、と思ったそうですが、語りかけに反応してコミュニケーションした赤ちゃんを見て、すぐに考えを改めたそうです。 母親はドルトに、ダウン症であることを娘に説明したことで、自分が愛する一個の人間として娘を見ることができたこと、また、子どもからほほえみが返ってきたことで、二人のあいだで気持ちが通い合ったと確信できたことを告げました。 その女の子が大きくなって、よその母親が彼女を見かけて、「なんて変な頭をしているのでしょう!」という言葉を投げかけたとき、女の子は昂然と進み出て、「だってわたしはダウン症だもの」と言い返したそうです。 ドルト医師は、言葉の話せない赤ちゃんであっても、障害のある子どもであっても、感情の動きや自分自身の運命にかかわる重要な事柄に関する語りかけは、何らかの仕方でちゃんと理解するものだ、という確信を持って、ごまかさずにほんとうのことをちゃんと言葉で説明しなくてはいけない、そうすることで子どもの主体が確立し、人間らしくなることができるのだ、という考えを援助の基本に据えているとのことです。 自己表現にハンディのある子どもたちは話すことが苦手なので、聞く能力についてもつい過小評価をしてしまいがちなのですが、たんに聞いて理解する力があるというだけでなく、「あいつは話の分かるやつだ」などという意味での納得力もあるのです。 障害に対してどうするかということ以前に、まず「愛する一個の人間」としてのコミュニケーションを大切にすることで、子どもの主体が確立するだけでなく、子どもに対する親の理解と共感が広がり、人間的な交流がひらかれていきます。 ただ、子どもの障害について、親が子どもに対して、あるいは援助者が親の前で子どもに対して、どのように語ることが望ましいのか、については慎重な配慮が必要ではないだろうか、とは思います。 最近、ADHD(注意欠陥多動性障害)だということを告げられた4年生の子どもが自殺してしまった、という記事を読みました(『週刊朝日』2001年10月17日号)。これについての私の感想は、まず癒しの子育てへの援助を先にして、自己肯定の気持ちをしっかり取り戻すのを助けて、それから障害について語る、という形を取っていたらどうだっただろうか、というものでした。 それだけでなく、癒しの子育てが進むにつれて、それまで障害のせいだと思われていた(もともとの障害が増幅する形で現れていた)状態像の多くが改善される、ということも大いに期待できることなのです。 ![]() 私も生後4か月という早い時期に、お母さんに抱いてもらったまま、ダウン症の赤ちゃんに語りかけたことがあります 。 お母さんの話−。この子が生まれると、同居していた祖父がまっさきに祝福してくれて、神さまが与えてくださった子どもなのだから、かわいがって大切に育てなさい、と言ってくれました。そのためか、生まれてから初めて人に反応したのは、おじいちゃんに対してでした。おかげで、嫁姑の問題もなく、祖父母と親子の5人でむつまじく暮らしています。私も1か月は泣いて暮らしましたが、いまでは心からかわいがって育てています。こんなにかわいいと思っているのに、検診でよその赤ちゃんを見たとき、「やっぱり普通の赤ちゃんはかわいいわね」と義母と語り合ってしまいました。そうしたら、この子が急に泣き出してしまって−。 お母さんは、かわいそうなことを言ってしまったので泣いたと思っていたようです。子どもに肩入れしやすい援助者なら、「お母さん、そんなひどいことを言ったらかわいそうだったよ」といった気持ちで応じやすくなるかもしれません。 でも、赤ちゃんが泣いたのはたぶんそうではなかったのでしょう。自分が「ひどい」ことを言われたことよりは、1か月泣き暮らしたお母さんの姿がよみがえってきて泣いたのでしょう、と私には思われました。「普通の赤ちゃんはかわいいわねと語り合った」と話しているお母さんの口ぶりが、そんなに深刻なものではなかったからです。むしろ、そんな言葉を気軽に口にできるほどに、この子が母親と祖母からあるがままに愛されている、という印象を受けました。 子どもは根っからの親思い。親が苦しんでいるのを見るとたちどころに自分を責め始めます。ましてや、障害を持って生まれた子どもは、そのことで親が日夜心を痛めてきたのをつぶさに見てきていますから、てきめんに自分を責めます−。 そのダウン症の赤ちゃんは、何かと心が苦しんでいるサインを出しているために連れてこられたのですが、こんなときは、赤ちゃんやお母さんのつらさをとことん慰めてあげようとはしないことにしています。つまり、しあわせな気持ちの中にぽつんと苦しいしこりがあるときには、慰めることでそのしこりがほぐれて、しこりを取り巻いていたしあわせな気持ちの中へと同化していくことも容易なのですが、赤ちゃんもお母さんもようやく悲しみから立ち直ろうとしているとき、「あのことも、このことも、つらかったんだね」と慰めれば慰めるほど、「そうなのよ、そうなのよ」と暗い情念の中へ再びずぶずぶと沈み込んでいきかねません。温かい涙を流してさわやかに立ち直るよりは、癒しとはかけはなれた苦しい泣きになってしまいます。 ですから、むしろ肯定的な側面をつとめて強調するようにしています。だからといって、おためごかしに、薄っぺらなことを述べ立てて、明るく気持ちを引き立てようとしても逆効果です。 赤ちゃん自身はすでに、何か自分の体や心がうまく働かないじれったさを感じていますから、それはダウン症のためだということを話します。おっぱいをごっくんごっくん飲めないね、泣きたいときでも大きな声が出せないね、ダウン症の低緊張のために力が入りにくいねという説明はしますし、それに応えて赤ちゃんは「そうなのよ、そうなのよ」と相づちを打ってつらそうに泣きますが、そこで輪をかけて「つらいね、つらいね」と慰めることはせずに、むしろ、「それはつらいだろうけど、そうした不自由さは、人としてしあわせに生きていくこととは何の関係もないからね」ということを強調します。 お母さんは悲しんだろうし、これからも折に触れて悲しむこともあるだろうけど、それは人情として、また親心として無理もないこと。ぼくが生まれてきたせいでと自分を責めることはないんだよ。これは、神さま(という言葉をとりあえず使っておくので、読者は自分に合った言葉に言い換えてください)がお母さんに与えてくれた宿題のようなもので、問題が難しい分だけ解けたときの喜びは大きいよ。でも、解けるには時間もかかり、悲しんだり、悩んだりをたくさんしなければならない。いまにきっと、生まれてきてくれてありがとう、そのままのおまえでかわいいんだよ、と心から言えるようになるからね。それまでのあいだ、きみはただお母さんに寄り添っていてくれればいいんだ−。 赤ちゃんはじっと聞いていて、話題によって泣いたり、ほっとした顔つきになったりします。笑顔さえ出ることがあります。お母さんはそうした様子を見てびっくりして、我が子を新たな目で見直すことにもなります。何もかも見すかされているようで、仏さまみたいに思えるときもある、とおっしゃるお母さんもいます。 ほんとにそうなんですよ、まだ幼くて、俗世間のことについてはまるっきりうといし無力なんだけど、すでに魂というものはハナからりっぱに存在していて、人としての生き死ににかかわる根源的なことがらについては、ちゃんと分かるんですね。むしろ障害をかかえている分だけ、悟りの境地に近づくのも、親より早いかもしれませんね、などと話すこともあります。 ダウン症の赤ちゃんは泣く力も弱いので、泣きを誘って慰めようとするとき、うっかりすると、本人はせいいっぱい泣いているのに、「あれ、思いきり泣いていないな。もっと思いきり泣かせられないかな」などという気になってしまいます。でも、そんなつもりで働きかけたら、かえって赤ちゃんを苦しめてしまうので、くれぐれも用心しなくてはなりません。 親子の気持ちがつながったことでおのずと訴えの泣きや嬉し泣きが始まったときには、共感をもってヨシヨシしてもらって元気を取り戻す、というのが理想ですが、まだ体力のおぼつかない月齢の低い赤ちゃんや、呼吸や心臓の働きが虚弱だったり医学的な配慮が必要なダウン症の赤ちゃんの場合は、ふつうなら1回の慰めで落ち着くところを、10回にも20回にも小分けにして慰めてあげたらよいのです。 この赤ちゃんの場合は、ただ1回の付き合いでしたが、そのあとで、赤ちゃんの様子が目に見えて変わった、という報告がありました。 ![]() 障害を持った子どもの不自由さは、たんに言葉で気持ちをうまく伝えられない、ということだけではありません。時には、言葉を話すことは話すのですが、本音ではない、心にもないことを口走ってしまう、ということもあります。 おにいさん・おねえさんらしくりっぱにふるまいたい、という向上心はあるのに、やろうとした気持ちが途中でなえてしまい、やりたくもないでたらめなことをやってしまう、という挫折も繰り返し経験します。 親に甘えたり、人と親しく交じり合いたいのに、甘えべたで、人に無関心だと誤解される、という切なさも味わいます。 一言でいえば、障害を持った子どもも、健常な子どもと同じような内面の世界を持っているのに、障害という枷(かせ)が内面にまで入り込んでいるために、何も分からない子どもたちだと誤解されやすいというだけでなく、子ども自身も、自分の思いをうまく表現できない、実現できない、という不自由さを味わうことになるのです。 障害を持つ子どもと障害の関係を、音楽家と楽器の関係のたとえを使って分かりやすく説明している人がいます。トーマス・ヴァイスというシュタイナー派の医師です(『魂の保護を求める子どもたち』、水声社)。 私たちはややもすると、障害を持つ子どもは音楽性のない、演奏が下手な人たちだ、と思い違いをしてしまいます。でも、事実は、すぐれた音楽性を持ちながらも、「自分で自分の心と体が思うようにならない障害」という不完全な楽器を与えられて、隠された音楽性を自由自在に表現することができずに悩んでいる人たちなのです。 たとえどんな名ピアニストを連れてきても、用意したピアノが、あちこちの鍵盤で音がまるで鳴らなかったり、しばらく間を置いてから鳴ったり、叩かないのにかってに鳴り出したり、オクターブも違う音が出てしまったら、どうなるでしょうか。聴衆は失望し、演奏家はいらだち、コンサートは失敗に終わるにちがいありません。 ところが、聴衆のなかにすぐれた音楽性を持った人たちがいて、楽器の不完全さに目を向けるのではなく、演奏家が不完全な楽器を使って表現しようと苦労している音楽性を感じ取り、共感の拍手を送るとしたら、演奏家は勇気づけられ、不完全な楽器の使い方に工夫を重ね、演奏する喜びを味わうようになることでしょう。 私たちは、そんなすぐれた聴衆になり、「障害のかげに隠れて存在している人間性」と触れ合うことを目指したいものです。見かけにまどわされて誤解してならないことですが、この子どもたちもまた、私たちと同じ人間性を持ち、生きることの喜びや悲しみを味わいながら、けなげに自分の人生の意味を追い求めている同じ人間なのです。 他ならぬ障害を持つ子どもたち自身がどんなにか、人として生きたいという痛切な叫びをあげていることでしょう。 聴衆の音楽性が高まり、障害という楽器の使い方にも援助の手が差し伸べられて、演奏する喜びを味わうようになったときこそ、子どもたちは、「障害がわたしをコントロールするのでなく、わたしが障害をコントロールするのだ」(ドナ・ウィリアムズの著書『こころという名の贈り物』、新潮社、の結びの言葉)と高らかに言うことができるようになるでしょう。また、ヘレン・ケラーと共に、「障害は不便だが不幸ではない」と言うこともできるようになるでしょう。 障害という楽器をうまく使って演奏する喜びを味わってもらには、意欲や努力がうまく持続して、途中で挫折することなく、自分の力でできたという実感が味わえるように、必要な場面で、必要な範囲で、「手を添える」「手で導く」「手で止める」といった援助を通して、文字通り手伝うことがじょうずになることです。時には、本人の「意志」にさからい、「抵抗」と張り合って、導いたり止めたりすることも必要です。でたらめなことをしてしまうのを止めてほしい、という痛切な叫びを、これまでに何度子どもたちから聞いたことでしょう。 それには、見せかけの表現にまどわされず、ほんねの欲求が何かをしっかり把握しなくてはなりません。援助者と一緒に、実地に体験してみれば、なるほどこういうことだったのか、と納得できることでしょう。
![]() 乙武さんのお母さんが、手足のないまま生まれてきた我が子を一目見て「かわいい」と言って受け入れた、という話を最初に紹介しましたが、たいていの親にとっては、我が子の障害を最初から受け入れるというのは、なかなかできないことです。長い年月を費やして、悲しんだり悩んだりを重ねたあげくに、いわば悟りをひらくようにして、「かけがえのない我が子」として、あるがままに受け入れることができるようになります。 たとえば、母親が書いた体験記の古典のようになっている、アメリカのノーベル賞作家パール・バックの『母よ嘆くなかれ』(法政大学出版局)を読むと、子どもをあるがままに受け入れて愛することができるようになるまでに、焦ったり、諦めたり、時にはわが子の死を願うほどに苦しんだり、というさまざまな心の遍歴を経ていくことが分かります。 そばに温かく寄り添う人がいれば、この過程はそれだけ容易になりますが、基本的には、その人自身が必要な時間をたっぷりかけて、必要な体験を重ねながら自分のペースで乗り越えていく道です。パール・バックが言うように、「時は錬金術師のように悲しみを金に変える」のです。 心理学者の河合隼雄さんは、「子どもは公案(こうあん)である」と言っています。公案というのは、禅僧が悟りをひらくために与えられる問題のことですが、心の働きに「特徴」を持った子どもは、親にとってとりわけ難しい公案になり、また難しい分だけ、解けたときの喜びもまた大きいものがあるのでしょう。 先祖のたたりだというような根も葉もない、しかも否定的な障害観に根ざした見方は論外ですが、障害を持った子どもはいったいなぜ生まれてくるのでしょうか。どんな意味や使命があるのでしょうか。もっと一般的な言い方をすれば、「人生に起きることにはすべて意味がある」のでしょうか。 私は、意味とはもともとあるものではなくて、見つけていくものだ、と思っています。ですから、ある親が「どうして私にこんなことが……」という苦悩の問いの果てに、「この子は特別の使命を持って天から私のところに授かったのだ」という意味を見つけだしたとしたら、それはそれですばらしい答えになるのです。 次に紹介するのは、アメリカのペンシルベニア州に住む音楽家エドナ・マシミラ(Edna Massimilla)さんが書いた「天からの特別な子ども」(Heaven's Very Special Child)という詩です。
![]() 障害を持って生まれてくる子どもたちもまた、「どうして私にこんなことが……」という苦悩の問いを問い続けて、自分なりの答えを見つけていきます。 こうした生きる意味を探す旅は、苦悩が大きいだけに、健常な子どもよりはずっと早くから始まることになるでしょう。そして、親や身近な人がその過程に寄り添うことができれば、子どもは自暴自棄に陥ることなく、無事に目的地までたどりつき、「これこそが自分の生きる意味だ」いう確かな果実を手にすることができます。 つまり、障害を持った子どもがたとえどれほど苦痛を味わったとしても、親や身近な人たちの理解や共感や支援さえあれば、癒されて本来の自分を取り戻すことができますし、さらには、障害というどうにもならない現実を前向きに受け入れて自分を肯定し、自分の人生に積極的な意味を見つけていくことができます。こうした悟りが、ごく幼い時期に訪れることも珍しくありません。 過去に向かう癒し(自己回復)と、未来に向かう悟り(自己超越)とに支えられた子どもは、いまここの暮らしの場で、等身大の自分をどう生かしていくかという自己実現の課題と取り組めるようになります。 たとえば、「お話ができないのがつらいよ」とか、「やりたいことをやろうと思うと途中で挫折して、でたらめなことをやってしまうのが情けないよ」という訴えは、自己回復への要求の例です。 「お話ができなくったって不幸ではないぞ」とか、「ぼくにでもやれることがきっとあるはずだ。ぼくにぴったりのしあわせな生き方を必ず見つけるぞ」という覚悟ができるように支えてほしいというのは、自己超越への要求の例です。 「お話ができない不自由さに手を添えて、自己表現をうまく助けてくれないかな」とか、「でたらめなことをしようとしたらしっかり止めて、成功感や達成感を味わうことができるようにうまく手伝ってくれないかな」というのが、自己実現への要求の例です。 ですから、障害を持った子どもの内面では、 @年齢以上にかしこく、おとなびた心の部分−自分の存在価値や生きがいを求めて悩み、差別を受けて悲しみ、親の思いを感じて自分責め、しかも、そうして苦悩しただけ諦観の境地にも達しやすい心の部分、 A同世代の健常な子どもと同じように感じ、考え、夢を持つ心の部分−同世代の健常な子どもと同じように、あたりまえに社会の中で生きていきたいと切望する心の部分、 B年齢に比べて未熟な形でしか自分を表現できない不自由さをかこつ心の部分、 という3つのレベルの心の働きが複雑に入り交じって働いている、という印象を受けます。 もっとも、我が身を振り返ってみれば、64歳にもなっているのに幼稚なところはいろいろありますし、死がぐっと身近になってきている分、それだけ賢くなっているところもあったりしているので、同じことが自分にも当てはまるような気がします。 演劇を学びにヨーロッパに渡りながら、北ドイツの障害者施設で数年を過ごした川手鷹彦さんは、帰国してから出版した本(『隠された子どもの叡知』、誠信書房)のなかで、 −何の痛みがあなたを苦しめるのか。 という問いかけがすべての始まりであり、この問いかけなしには何の治療も始まらない、と書いています。 そして、この問いは一つに終わらず、 −あなたの心は何を望むのか。 −あなたの心の真実とは何か。真の歓びとは何か。 という問いへと展開すると述べ、こうして相手の心に真実を探ることが、治療行為とそしてすべての人間同士の営みにおける核心だ、と喝破しています。私は「治療」という言葉を使う気はないのですが、それはさておき、川手さんの投げた3つの問いかけは、生きることの全体性を循環的に構成する3つのテーマ(自己回復、自己実現、自己超越)に対応している、という気がします。 最後にもう一度くりかえしますが、障害を持った子どもは、不便ではあっても不幸ではありません。周囲の人々に支えられて、生きる意味を見いだし、しあわせな人生を送ることは可能なのです。 |
![]() 手に触れるだけで、LALA(ララ)の手の温もりはすぐに伝わる。胸に耳を当てれば、鼓動だって伝わってくる。 なのに、どうしてLALAには、言葉や気持が全然伝わらないの・・・・? LALA-----息子-----は、『自閉症』。 ところで、『自閉症』って、何? 自閉症に関する本を何冊か手にしてみたけれど、どれを見てもよく分からない。医者や専門家と呼ばれる人々も、尋ねて歩いた。けれど、「原因」も? 「症状」も、様々? 「具体的な治療法」も? ・・・・結局、「彼らの答え」も????? 「100か0」、「○か×」、「好きか嫌い」、「白か黒」、「正か誤」、「YES or NO」。そんなふうに、何事も「どちらかひとつ」に振り分けないと納まらない(「中間」が無い!)のが、私KIKI(キキ)。 当然、「?????」だらけのLALAのことも、『自閉症』のことも、受け入れられるはずがなかった。 得体の知れない恐怖と怒りに襲われて、「パニック」を引き起こすようになった。 KIKI-----LALAの母親-----は、『AC.(アダルト・チルドレン)』。 そんなKIKIとLALAが「母子」として出逢ってしまったのだから、抱え込んだ問題は何倍にも大きく膨らんだ。KIKIは生きる力も希望も失くして、LALAの首に手をかけた。「LALAを殺して、一緒に死んでしまおう!」って・・・・。 でも、殺すことも死ぬことも怖くてできなかった。 「どうしたらいいの? 誰か、助けて! こんなの絶対に、イヤッ!」・・・・なすすべもないままに、ただ時間だけが流れていった。 II(アイアイ)-----KIKIの夫、LALAの父親-----は、建設的。ピュアで、真っ直ぐな心の持ち主。彼ほどLALAのことを深く愛している人間は、存在しないだろう。 「科学的根拠は、何も無い!」と前置きした上で、 「でもLALAは、絶対に大丈夫! 必ず3人一緒に楽しく生きていける」と信じて疑わない。「自分たちの目の前に起こることは全て、“必要・必然・BEST”なんだから・・・・。LALAが『自閉症』で生まれてきたことには、何か<大切なメッセージ>があるんだよ!」 と言い張った。 「一体この人は、何を言っているんだろうか・・・・?」 何がそこまでIIを“確信”させているのか、KIKIには到底理解できなかったが、頼れるのはIIだけだったので、彼に(反発しながら)付いて行くしかなかった。 LALAを連れて何人かの医者に会ったけれど、どの医者も“化石”ような古い学説を唱えるだけで、彼らの話すことは分かりにくく、傷つくことを言われただけだった。何も得るものはなかった。打ちのめされ、出口の見えない真っ暗なトンネルの中をさまよった。 ある日、IIが言った。「きっと、アレが現代西洋医学の“限界”なんだろうなぁ。でも、医学だけが全てじゃないよ! 少し西洋医学から離れて、違う視点からLALAのことを考えてみよう。水面下では、もっと色々な研究や新しい動きがあるはずだから・・・・」 その日から、医者探しは止めた。 それから、2年後。WAKUWAKU(ワクワク)さんたちと出逢った。 彼らは医者でもないし、宗教家でもないし・・・・。“何者”だろう?-----今だによくわからない-----でも、はっきりと言えることは、KIKIの中に溢れそうになって溜まっていた“?????”や“不安”を“取り除き始めた”ということ。 WAKUWAKU「LALAはね、見た目には分かりにくいけれど、年齢相応の“言葉”も“知恵”も“感情”も、全部持っているんだよ。LALAを“壊れたピアノを演奏しなくてはならないピアニスト”に例えてみたら分かり易い。彼がどんなに優れた演奏家であったとしても、与えられたピアノの音が出なかったり、調子の狂ったピアノじゃぁ、美しいメロデイーを奏でることはムズカシイよね。LALAを“心の目”で見てあげて。LALAの“心の声”を、“心の耳”で聴いてあげて。そうすれば、LALAの“本来の姿”がよく分かるようになるのさ。LALAと楽しく生きていけるんだよ!」 KIKI「LALAの“心の声”・・・・? 聴きたい! 私にも“心の声”が、聞こえるようになる?」 WAKUWAKU「もちろん! 必ず、聞こえるようになるよ・・・・」 WAKUWAKUさんたちは、赤ちゃんを抱くように、-----でも、しっかりと-----6歳のLALAの身体を『抱っこ』した。そして、LALAの目を見つめながら優しく語りかけ始めた。LALAは、WAKUWAKUさんたちの話をジーッとして動かずに聴いている時もあれば、激しく身体を突っ張ったりくねらせたりして、泣き叫ぶ時もあるし、ニコニコ笑顔の時もある。明らかに、WAKUWAKUさんたちの語りかけに、表情や身体で反応している。それもタイム・ラグなしでだ。 どう見てもLALAは、語りかけられている事柄の全てを理解し、それらのひとつひとつに応えているとしか考えられない。 言葉には変換されなくても、これまでに見せたことのない豊かなLALAの表情から、彼の伝えたい想いや感情が、次々と強くストレートに、KIKIの心に響いてきた。涙が、溢れて止まらない。“これが、<心の声を聴く>ということなのだろうか?” 「愛しいLALA! 大好きだよ、LALA!!!」 KIKIは、たまらなくなって、LALAを強く抱きしめて叫んだ。すると、LALAも大きな声で泣いた。「LALAも、KIKIのことが大好きだよ!!!」・・・・また、LALAの“心の叫び声”が聞こえた。 こういう体験を一度でも味わってしまうと、もっともっとLALAの“心の声”を聴きたくなってくる。WAKUWAKUさんたちを真似て、KIKIもLALAを『抱っこ』してみたけれど、反応がない。ポーカーフェイスのLALAのままだ。「そんなに簡単に“心の声”なんて聞こえないよ!」と言わんばかり。それもそうだナ・・・・。 WAKUWAKUさんたちにLALAを『抱っこ』してもらうたびに、LALAの性格とか、夢や希望を持っていることとか、弟か妹が欲しいこととか・・・・、色々なことが分かってきた。一段とLALAを身近に感じる。嬉しい、可愛い、愛おしい! 「LALA、君のことを、もっと知りたいヨ!!!」 LALAは、自分の気持を表現することが下手なくせに、“周りの人間の気持は鋭く感じてしまう”ということも分かった。KIKIの抱える『A.C.』の苦しみも、LALAはずっと前から知っていたんだね・・・・。 ある日、LALAはKIKIにこう伝えた。「KIKIが苦しみから解放されないと、LALAはもっと苦しいんだよ!」 そのことをWAKUWAKUさんたちに相談したら、「KIKIの苦しみも、『抱っこ』して解放してあげればいいよ」と言われた。<えっ?そんなことができるの・・・・!?> KIKIの『抱っこ』の日がきた。WAKUWAKUさんたちだけではなくて、数人の一般のお母さんたちも加わった。<みんな、色々な苦しい気持を抱えて生きているんだネ> 苦しい気持と向き合うのは、勇気が要る。ひとりじゃとても怖くて向かって行けない。みんなでお互いの“心の声”を聴きながら、支え合って励まし合って代わりばんこに『抱っこ』した。最後には、みんなの気持がひとつになってLALAを『抱っこ』しているのと同じ感覚-----温かくて、安らぎがあって、力が湧いてくる感じ-----を味わった。 <苦しさも自分の中のとても大切な一部分>だということ。嫌なことや辛いことがあるたびに、“早く抜け出したい!” “こんな気持、早く消えて無くなれ〜っ!!!”と思うけれど、実は「自分を支えてくれている大きな力になっていること」が、最近になって分かってきた。 LALAの『抱っこ』、KIKI自身の『抱っこ』を重ねるうちに、今まで知らなかった<元気で、力強くて、頼もしい自分>に出逢ったKIKI。 LALAの『自閉症』もKIKIの『A.C.』も、なんだか<ちっぽけな出来事>だと思える時間が増えてきた。『そのままのLALA、そのままのKIKIが、愛しいよ。カワイイよ。大切だよ。2人とも本当によく頑張っているね!』って、いっぱい誉めてあげられるようになってきた。<在りのままの自分を認めてあげて>って、よく本に書かれているけれど、このことなんだね、きっと・・・・。 とてもラクに呼吸ができる。元気な気持で満たされる。お陰でKIKIは、LALAとの時間が一段と楽しく、おもしろくなってきた。 WAKUWAKUさんたちと出逢って、丸3年。IIとKIKIとLALAは、3人だけでも少しずつ、LALAの“心の声”が聞けるようになってきた。「F.C.」という手段も教えてもらって、LALAの想いや訴えを<文字にして表現>できるようにもなってきた。ちょっとは<余裕>ができただろうか? そうは言っても、“I・LA I・LA(イライラ)すること”が(LALAのことだけではない!)次々と「形」を変えて<荒波>のように押し寄せて来るという『現実』は、変わらない。 でも、この3年間で3人の<波乗り>の腕前もだいぶ上達してきた。 「あ〜、また来たね。今度は、何(な〜に)???」って、横目で“チラッ!”っと睨み付けることから始まる。そして愚痴や弱音を吐きながら、泣いて怒って「んもぉ〜っ、やってらんないっ!!!」 と大爆発する。 そこまでは昔と変わらないけれど、そこからが違う。傍らで密かに落ち着いて<波乗りに向けての準備>をしているんだ。 「負けないよ! どんな波だってちゃんと乗り越えられるんだから・・・・。来るなら、来いっ!」 という感じ。"Things Always Work Out!!!"(ゼッタイ、大丈夫!!!)が、3人の中で“根”を張った。 何年も前にIIが話していた<大切なメッセージ>の意味が、やっと分かったKIKI。 『それぞれが抱える苦しみを癒しながら、そして、その苦しさを生きる力に変えながら、IIとKIKIとLALAの3人は、しっかりとひとつに結ばれて・・ "I・KI I・KI(生き生き)! KI・LA KI・LA(キラキラ)!" ・・輝いて生きていける。どんな状況にあっても、在りのままの自分の姿で、胸を張って、堂々と、夢や希望をしっかりと持って生き抜いていくんだ。それが“シアワセ”なんだよ』 ということだったと・・・・。 このことを伝えるために、“偉大なるメッセンジャー”としてLALAは<命を懸けて生まれて来てくれたんだ>ということも・・・・。 LALA、ありがとう! 君に出逢えて、本当に良かった。愛してるヨ! これからもヨロシクね! 歌が大好きなLALA。KIKIの手を握って唄った・・・・。
|
![]() 3年前にくも膜下出血で倒れ、右半身に力が入りにくくなり目が1つ使えなくなって、私も障害者と呼べる人になりました。 独眼であることを単純に不思議に思うのが普通ですよね。2、3歳ですと、ただ不思議そうに見つめます。それ以前の幼い時期の子どもと障害を持っているといわれる人たちは、目が1つでも2つでも関係なく、丸ごと私を感じてくれますので、ありのままにしていられます。幼児や小学低学年の子どもは、その不思議を真っ直ぐに伝えてくれます。不思議というままに私をまじまじと見つめて、「どうしてこっちの目が開かないの?」とか「こっちの目をどうして使わないの?」と聞いてきます。説明をすると納得して、触ってみたりもして、そして次からは意識しなくなって、それが私だと思ってくれるようです。 ところがおとなはもっと複雑に私を感じるようです。そして気になっていることを伝えてくれる時は、「疲れるでしょ」「痛くないですか」と労ってくれる気持ちを多くもらいます。何かを感じているようなのですが、私に悪いから目のことには触れないという人がほとんどでしょうか。何も言われないし聞かれなければ、私も何も言わずに過ごします。触れないがためにきごちなかったり、心を1つにできないで距離感があったりしても、そのうちそれが私だと意識しなくなってくれます。相手が意識しないでくれると、私はそのことさえ忘れていられることになります。 幸い私は、自分をありのまま肯定できるようになっていたので、独眼になった時も自然に受け止めることができました。以前のように自己否定の強かった時にこうなったら、これくらいのことでさえ、自分でそのことを受け止められるようになるまで苦しむことになったと思います。それは障害といわれるものが重いとか軽いとかいうこととよりずっと以前に、苦しむ一番の元だと思います。だからありのままの自分を肯定できることが何より大切だと改めて思いました。 自分で自分をありのまま受け止められている時にも、周りの人の受け止め方や反応によって自分を意識しなおします。周りからみた自分はこうなんだと客観視するのと同時に、相手の受け止め方による違いに付き合うことになります。これくらいの障害ならそれほどの苦労は感じないのですが、自意識と他意識の狭間に戸惑うことになるカラクリがあるのが分かりました。 ごく幼い子どもたちがありのままに受け止めてくれるのは分かる気がするのですが、障害といわれるものを持つ人たちもそうなのはどうしてなのでしょう。強い自己否定をしている時でさえ、いろんなものに縛られているときでさえ、ありのままに相手を受け止めることができる人たちなんですよね。障害を持ったがために早くから自己超越を手に入れてしまうのでしょうか。無垢な魂を持ち続けられる何か不思議な力を持っているのでしょうか。お互いにありのままでいられる関係を、多くの人との間に作りたいです。 |
![]() この講演会が実現できたことについては、私自身の中にも深い思いがありました。 何年も前から感じてきた社会の中での生きにくさや動きにくさ、時には差別ではないかとさえ感じるような出来事を目の当たりにしたとき、なぜか深い悲しみとショックにおそわれたのを憶えています。 耳の不自由な方との出会い、脳性麻痺のかわいい女の子との出会い、自閉症と診断された、眼で話しているような男の子との出会い、ダウン症のいつもすばらしい笑顔で温かい心を伝えてくれた女の子との出会いは、絵と造形の活動を通してでした。みんなみんな、すばらしい色彩感覚や暖かい表現力を持っていることに驚かされました。 抱っこ法のセッションでは,私への温かい思いやりを何度いただいたことでしょう。 そんなみんなの活躍の場がまだまだ少ないことは残念なことですが、今いろんな場で動き出している人々がいます。色彩豊かな織物に取り組んでいる人もしますし、脳性麻痺の女性は絵と詩を通して、愛と家族についてのメッセイジをみんなに送り続けています。人間としての原点を伝えています。今みんなが忘れかけている世の中の動きに警鐘を鳴らすように。 城みさおさんというさおり(織物)の先生は、自閉症のS君が教えを請うたとき、「あなた方にはなにも教えることはありません。神からもらった純粋な感性を持ち続けているのですから。あなたの作品を肩に掛けるとそれだけで癒されているように思います」と話されました。友人の佐藤さんはダウン症のお子さんと素敵な作品づくりをしている人ですが、彼らの持つ無垢の魂と良質の感性を伝えています。 そして、誰もがみんな、優しく暖かく豊かな魂を持った「みんなちがってみんないい」なのです。今まで出会ったみんなに心から感謝します。なぜなら、私自身の存在している意味を考えるチャンスをくださったのですから。 「ありがとう」 ![]()
|
![]() 以前、わたしは、障害を持った方々のある訓練グループと20年来のおつき合いをさせていただいておりました。幼ないときに出会ったみんながもう立派な青年達になっていましたが、その中の一人、26歳のY子さんは、全く移動もできず全介助で、車椅子に腰かけたままお気に入りのぬいぐるみを手でこすりながら、時折きつい歯ぎしりをくり返していました。 話しかけに対しては、周囲の人たちが受け取れるような、イエス、ノーの意思表示もなく、また、薬ではコントロールしきれない大発作と日に何回も戦いながら、通所訓練施設に通っていました。 そんなY子さんに対して何か楽しめることを見つけたい、少しでも興味や関心が広がってもらえれば・・・・・・ と私は一生懸命かかわってきたつもりでした。それでも、今ひとつ心が通い合ったという感じがあまり持てないまま、それはY子さんの発達レベルの低さなのだろうと半ばあきらめていました。 そのような時に、「抱っこ法」と出会った私が目の当たりにしたものは、どんなに重い知的な障害を持ち合わせた人でもその内面では実にいろいろなことを感じ、思い悩んでいたり、私達と何ら変わることのない感情や思いを持ち合わせているということでした。 それでも、まだどこかで信じ切れない思いを持ちながら、私はY子さんと向き合いました。そして私は、はじめて26歳の大人としてY子さんに、毎日くり返す発作がどんなに大変で苦しくつらいものであるか、恐ろしい不安や不快感と今までよく耐え続けて生きてきてくれたことなど心を込めて伝え続けました。すると、Y子さんの顔の表情がこれまでに見たことのないようなくずれ方をして、目から涙が溢れてきたのでした。 このことは、私のそれまでの発達障害のとらえ方を根底から覆すものであり、大きな衝撃でした。学生時代から何十年も、このような方々の近くにいておつき合いさせていただきながら、何もわかっていなかった私。いわゆる知能検査や発達テストなどによる、外からはかられた指数や発達レベルがそのまま内面の状況を示すものと思いこみ、その低さによって、その人の内面そのものも未発達で未熟なものと思い込んでいたのです。 そして、Y子さんの内面が、私たちと何ら変わらないと気づいたとき、それまでは、幼い子供に対するように話しかけになっていたのが、話しかける話題やその内容、言葉のかけ方が、おのずと変わっていきました。また以前はY子さんが、激しい歯ぎしりをしていても、彼女の気持ちを推し量ることができなかったけれど、「もしこの場面で私がY子さんだったら、今どんな風に感じ、何を思っているかしら」ということに思いを馳せながら、寄り添っていると、その思いを感じ取れるようになってきました。 そして、それを言葉にして伝えると、歯ぎしりが止まり、不快な表情から穏やかな笑みがうかんだり、私の誘いに対して不自由な体の動きの中にも身を乗り出そうとする、Y子さんになっていきました。 私はY子さんを、私たちとは違う特別な人、とどこかで思い込んでいたために見えていなかったものがいかに大きかったか、そしてそのことが、Y子さんと気持ちを通わせることを困難にしていたか、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 また、私が今までの障害を持つ人たちとのおつき合いの中で感じたことは、その方たちの多くが、自分が障害を持っていることがいけないこと、そして、迷惑をかけていると思い込んでいるということです。 本当にそれは、とんでもないことだと思います。「私たちが、頑張っているからうまくやれてるんじゃない、ただ、楽にやれる体をもらって、楽しているだけのことなの。とても使いづらい体やわかりにくさをもらって、どんなにあなたが大変なことを頑張っているか、いけないなんてとんでもない、一番頑張っているのはあなただよ。本当によくやってるよ。じぶんのことをほめてあげてね。」と、いつも私は伝えています。その上、多くの場合は、コミュニケーションがうまくできないために、そのような思いを初めとして、内面に抱いているさまざまな考えや思いが理解されずにいたり、それどころか多くの場合は、そんなことを内面に抱いていることにさえ気づいてもらえていないように思います。 もともとの障害そのものによる生きにくさだけでも大変な上に、このことがさらに障害を持っている人たちの苦しさを大きくしているように思います。抱っこ法を知っている仲間の間では、もう周知の事実でも、目を一歩外に向けると、抱っこ法と出会う前の私もそうであったように、残念ながら、まだまだ、社会全体には、ほとんどそのことが理解されていないのが現状です。 それぞれ障害の形はみな違っていても、その内面は、何ら私たちと変わらないということが、浸透していくだけで、障害を持った人たちにとって、どんなにか暮らしやすい社会になることでしょう。とても遠い道のりかもしれないけれど、あきらめず、みんなで伝え続けていきましょうね。 |
![]() Tは、もうすぐ7歳。今年、養護学校の1年生になりました。Tをかかえて不安がいっぱいで通院していた頃が遠い昔のことのように思いますが、まだ、7年しかたっていません 。 先天性疾患を持って生まれ、人生のスタートの時から、辛く怖い体験をせざるえなかった子は、ひどく夜泣きをし、抱けば体を反らし視線はあわず、小さな物音でも敏感すぎるほど反応する子でした。いろいろな不安を、「抱っこ」のことを知っていた兄に話すと、市原市の五井に電話するようにと、阿部先生と私をつないでくれたのです。 生後6か月を過ぎ、先生にお会いしてはじめて「抱っこ」して頂いた時、「こわかったね」の語りかけに大きく反応して泣き始めた時には、驚きました。出産直後の母子分離、入院、治療、Tの方がもっともっと不安で怖かったんだ。このことを私が解って癒してあげなくてはいけないのだと気づかされました。その後も通院、入院、手術と辛い体験をしてきましたが、「抱っこ」の支えがあって乗り越えられてきたのだと思います。 ドルト医師の話と同じようなことに、私も出会いました。1歳7か月の頃のこと、急に後追いがひどくなり、ぐずり泣きばかりでひとときも私から離れなくなり、どうしたのかと思った時、「もしかしたら」と思うことがあり「抱っこ」をし話し始めると、体に力を入れて大泣きをしました。長いこと泣いて寝入ってしまい、目覚めた時には何もなかったように後追いもせず、ひとりで好きなテレビ番組も見ていられるいつものTに戻っていました。 「もしかしたら」というのは、体調が悪く手術が延期になり、次の日を決めるために来院した時のこと、Tは待合室で寝てしまい、そのまま付き添いの友人に頼み、私が医師と話をして次の日を決めました。途中で目覚めたTは泣きもせず、友人に着替えをしてもらいお茶をもらっていました。 様子が変わったのは、思えばその翌日からでしたので、「病院で目が覚めた時にママがそばにいなくて心配になったね。生まれたときのことを思い出して不安になったね。次の手術がいつになったかちゃんとお話ししなくてごめんね」と、来院した日のことを思い出しながら話したのです。Tの様子が変わったのを目の当たりにし、「抱っこ」ってすごいと改めて実感し、私の「抱っこ」でTがわかってくれたことが嬉しいことでした。 3歳になる頃、大阪から千葉に引っ越してきましたので、大阪で、東京でと、多くの先生方に「抱っこ」していただきました。その時その時、私が話す不安や悲しみ怒りそして喜びを「うんうん」と聞いて下さり、大きく包んでくれる先生方に支えられ、「抱っこ」で気づかされるTの思いの深さに励まされてきたのだと思います。 また、Tが誕生してから大勢の方との出会いがあり、私が全く知らなかったこと、知ろうともしていなかったことを学びました。私にこんなにいろいろなことを教え、すてきな方々と出会わせてくれたTの力に感謝します。そしてTのことを思い小さ成長に気づき、大きな喜びとして伝え合える家族に感謝します。 7歳を前にして、自分の力で自分から少しずつ歩こうとしようとしているT。言葉は出ませんが、「抱っこ」で気持ちをつないできて、豊かな表情やしぐさが出せるようになり、周りにすごく気を使うTの気持ちも分かってあげられるようになりました。月1回の学習会に参加させてもらうようになり、筆談でTが書く文に驚き、私もTと書けるようになりたい、Tとどんな文が綴れるかと楽しみにしています。 年齢と共に、またいろいろなことが起こってくるでしょうが、「抱っこ」が、周りの方々が、力になってくれると信じられます。Tと家族と多くの仲間たちと共に、社会の中で自然に生きていきたい。 |
![]() がんばれるTくんと初めて会ったのは、私の住んでいる地域にある、お母さんとお子さんの療育を支援するマザーズホームででした。 それまでも、言葉の指導をするという立場でお子さん方と付き合っていましたが、一人一人個性が違っているお子さんたちとどう付き合ったらいいのか分からなくて困りました。特に自閉傾向があると言われる方との付き合いはなかなか難しく、信頼関係が取れませんでした。 施設中を探検して歩くお子さんの後を、「それが好きなんだから付き合うしかないんだ」と思い込んで付いてまわり、しばらく付き合ってからやっとのことで指導室に座ってもらっていました。 そんな頃に抱っこ法の新聞記事を見て、カナダから来日したジョン・アランさんのセッションの様子を見ることが出来たのです。 それからは抱っこで気持ちを聞くことを中心にしていきました。気持ちを聞いていくことで、今までそうしたいのだとばかり思っていたことが本当はそんなことはしたくない、止めて欲しいと言うことが分かったのです。その時のショックは大きいものでした。知らなかったとはいえ、申し訳なさで一杯でした。 私が出会ったTくんはその時3歳で、一度は保育園に入ったのですが飛びだしてしまったり、パニックで大騒ぎになったりして保育園での対応が難しく、お母さんは仕方なくマザーズホームで療育をうける必要があるのだということを決めて通い初めていました。 ところがマザーズホームでも飛び出しはもちろん、パニックで大暴れするし変にこだわるし、一番の問題は大好きなお母さんや保母さんの肩を噛んで痣だらけにして困らせていたのです。お母さんは自分の子だからと我慢しようとしていましたが、先生にこれ以上迷惑はかけられないと考えていました。お母さんの決心で保母さんと私もお手伝いしたいと考え、わらをもつかむおもいでその時は五井にいらっしゃった阿部先生の元へ抱っこ法の勉強に通いました。 そして一番印象的だったのは、気持ちが苦しくなると噛んでしまいたくなった時にお母さんを振り返って、「こんなことをしそうになるぼくを止めてよ」とスローモーション画像のような動きで止めてもらいたがるようになったのです。だからといってどんどん生活が楽になったかというとそう言うわけには行きませんでしたが、お母さんと保母さんが同じ気持ちで、「出来ることは頑張るように援助する」「やっては行けないことはできる限り止める」という方針をもって暮らすことが出来ました。 ところが成長と共に社会とのつながりを持つようになると、今まで親子で築いてきたものが大きく揺れることになります。Tくんは養護学校へはいりましたが、先生方に「学校で出来ないのは出来ない子ども」と思いこまれてしまってすっかり自信をなくしてしまいました。お母さんは連絡帳や面接や家庭訪問などあらゆる時に、Tくんの様子を分かってもらおうと伝えたのですが、残念ながらTくんの見せかけの姿しか信じてもらえませんでした。 私自身も、数年前の私と同じ先生方を、「こんな中でもきっと気づいて下さる方がいるはず」と信じていたのですが、現実の壁は厚いのも出した。「なぜ…」と不信感に陥るお母さんと、自暴自棄になっている彼を叱ったり慰めたりの時期が続きました。 ある時Tくんが筆談で、「学校のことはぼくに任せて、お母さんやお父さんや鷲尾さんがぼくのことを信じていてくれればぼくはがんばれる」と言ってくれたのです。 今までお母さんは、「私がこの子のことを分かってもらえるようにしなければ」と思っていたのに、「これはぼくの問題。お母さんは支えてくれればいいの」と言うのです。何という成長振りでしょう。お母さんは「この子に任せます」と言ってくださいました。 いつもお母さんが大好きで、先生のことも好きで、二人の間で苦しんでいたことは分かっていました。苦しんだ中から自分の出来ることを考え出せたTくんを、「素晴らしい、よく言えたね。お兄さんになったんだね」と思いました。 その後も「がんばれというから頑張ったけれど苦しいよ」と文句を言うことは多かったけれど板挟みの苦しみは無くなりました。高学年になって先生が変わり、幸い理解が得られてからはずいぶん気持ちが楽そうになっていました。それでも行事のたび学年が変わるたびに、今までのことを思い出して揺れ動いていましたが、小学校の卒業式と中学校の入学式はお母さんも驚くほどに気持ちのコントロールが出来て、しっかりやるべきことが出来たようでした。 ほんの些細なことで自信をなくしたり、怖くなったり、緊張したり、後悔したり、自分を責めたりしてしまいます。でも誰かがその気持ちを分かってくれれば、それを支えに頑張ってくれるのです。 私が今こうしていられるのも、Tくんの暖かい愛と信じてくれる力に押されてここまでこられたからです。導いてくれたと思います。まだまだ不十分で分からないこと至らないことが一杯ですが、助けてもらいながら、これからも必要としてくださる限り共にいさせていただこうと思っています。 |
![]() 抱っこ法に出会ったのは、長男S(4歳の時自閉症と診断)が3歳3か月の時。その時は、障害が云々というより(障害も関係していたかもしれないけれど)、引っ越しを機に、落ち着かない、おもらしをするようになる、聞く耳がないというか、こちらの言うことが伝わっていないように感じられ、子どもが憎たらしく思えて仕方がなかった。手を挙げたり、暴言を吐いて子どもを傷つけている自分をなんとかしたい一心でした。 保健婦さんや心理の先生に、「やさしく接して下さい。怒っちゃいけません」「お母さん頑張って」と育て方のアドバイスを受け、励まされた。励まされれば励まされるほど、自分が追いつめられて逆に子どもに当たってしまうの悪循環に陥っていくのがわかりました(2歳8か月〜抱っこ法に出会うまでが一番辛い時期だった)。 下の子のおっぱいでお世話になっていた助産婦さんだけが長男の奇行を気にしてくれて、「ちょっと心配だね」と言ってくれました。その助産婦さんの甥子さんも自閉症と言うことで、一度一緒に“抱っこ法”にいったことがあるということで、“抱っこ法”なるものを紹介してくれました。当時千葉に阿部先生がサロンを開いていると聞いていましたが 遠いな……と行けずにいました。 3歳1か月で保育園に入園、障害児としての扱い。確かに他の児たちと較べると差は明らか。日々不安は募るりばかり。 その頃、阿部先生が東京にもサロンを開いているらしいという情報が入り、それなら近い、行ける、と思って、すぐに連絡をし予約を取ったのでした。“抱っこ法”という言葉だけで何をするのか?子どもがどうなるのか?なんて知らない。何も考えず、ただただ私の直感だったのだと思う。不思議と病院に連れていこうとは思わなかった。元看護婦の知恵なのか?病院に行って治るものだとは思わなかったからだと思う。未だに連れていってはいない。 平成7年7月13日、初めて錦糸町のサロンを訪ねた。たくさん書いた生育歴をていねいに読んでくださって一言、「お母さん、今まで大変でしたね。よく育ててきましたね」。その言葉を聞いただけで 私の涙は3時間近く止まりませんでした。 どんな励ましより、今自分の気持ちに添った言葉だったと思っています。現在、阿部先生の足下にも及びませんが、同じ抱っこの仕事をさせていただいています。その人の気持ちに添って話を聞くという基本は、ここから始まるのだと肝に銘じています。 子どもに対して、ひどいことをしたと謝る私に、「怒ってないよ、お母さんのことが心配だったの」「大好きだよ」「本当はお母さんにもっと甘えたいけど、どうしたらいいのかわからない」という惑いや心配、愛、たくさんのメッセージを、言葉の出ない息子に代わって代弁して伝えていただきました。 なぜわかるかって? 子どもを横抱きにしていると、体中の筋肉が緊張したり弛緩したり、言葉かけによって、それはそれはみごとに反応するのです。それを、私自身が体全体(子どもに触れている)で感じることができました。 子どもの私に伝えたい気持ち、私自身の不安、怒り、いろんなことを受け止めてもらえる場に出会えた。これだ!とたった一回のセッションで手応えを感じてしまったのでした。 2〜3週間毎に上京して、徐々に“この子”のすることが許せるように、自分の中にも変化が現れ、子どもの方も、私の言うことが聞けるように、また、甘えてくるようになりました。紙一枚はさんだような抱き心地からフィット感が確かなものになっていきました。 一番困ることは、パニックを起こした時でしたが、抱きかかえて落ちつくまで、ただひたすら抱き抜くの繰り返しをしました。年月が経つにつれて、パニックを起こして困るということがなくなって、現在小4ですが、学校でもほとんどパニックは起きず、私のいる時に出す、というメリハリができてきたので、安心して外に出せるようになったと感じます。困った行動をした時の言い聞かせも抱っこして何度も解決してきました。 子どもが泣くのが怖いとか泣き声が聞けないという方は、その声が聞けるようになるまで自分自身と向き合う必要があります。和く輪く舎ではたぶん、「和のカウンセリング」で話したり聴いてもらう体験、そして天心と、阿部先生がいろいろなメニューで大人も助けてくれるから安心です。私なんて何度転んで立ち直ったか(助けていただいたか)わかりません。 4歳前から筆談も取り入れられました。最初何をしているのかわかりませんでした。4歳の時「ママごめんね ぼくかしこくなるよごめんね」と書いて、私はびっくりさせられました。そんなこと思っていたのね。感動のセッションでした。 それからです。言葉が徐々に出始めて、現在もイントネーションや接続詞などはうまく使えませんが、コミュニケーションはほぼ十分です。 現在抱っこの仕事として年長の女児に関わっています。自ら言葉を発することはない子ですが、筆談の後の行動が見違えるよう。発音もできるようになってきました。自分の思いが伝えられることで自信につながり、それが言葉や行動をよい方向へもっていけるのかと思います 。 就学に当たっては知能検査にひっかからなかったのと、本人の「みんなと一緒にやりたい。できないけどやりたい」という思いに、学校、担任とも何度もぶつかりました。“こういう子”は特殊がいいとか……いろいろ。2か月半学校生活に同伴し、ようやく落ち着けた頃、本人から「お母さんもういいよ」と言われ、母から自立を始めました。本人の気持ちに添うことで、こんなにも乗り越えていける。そのためには親のサポートも必要ですが、私はほぼこの抱っこ法と、抱っこで知り合った仲間、友人と、あの助産婦さんの支えがあって現在に至っています。 子どもの自閉症について認められなかった夫も、黙認という形で抱っこ法を受け入れて、今では、時々下の子ですが抱っこをして話を聞いてやっています。息子たちは父親にもよく甘えるようになりました。 本来持っている子どものやさしさ素直さをそのまま伝えてくれる。自閉症だって、他の障害があったって、本当は皆と一緒にいたい、同じにやりたい、わかってもらいたいと思っていると強く感じます。その能力を十分に引き出すために、我が家はこれからもずっと抱っこ法を続けていきたいと思います。 今年、就学に当たり、彼女のお母さんがずっと悩んでいました。言葉が出ないので養護学校がいいとか、周囲はいろいろ言います。お母さんは地元のお姉ちゃんが通う学校に入れたいと思っていました。本人ももちろんそう望んでいましたが、迷っているお母さんにはっきりは伝えられずにいました。 そして、とうとうお母さんが決断をした日の筆談から、 「○○(自分)は1ねんになる □□ちゃん(姉)といっしょにいく おかあさんありがとうね ○○がんばる おかあさんたいへんなこともあるけど こばやし ながいさん こばやしさん おかあさんをたすけてください おかあさんがんばろうね めいわくかけることばかりするとおもわれるかもしれない □□ちゃんしんぱい いい いい いい(?)」 (いいよ、だいじょうぶ) 「しんぱいだった みんななかよくしてくれる いいけどしんぱい うれしい うれしい おかあさんありがとう だいすき だいすき だいすき おとうさんありがとう おかあさんといつまでも ○○をたすけてください うれしい うれしい おかあさんがんばってこれたのは こばやしさんのSちゃんがいてくれたおかげです ありがとう ながいさん(助産婦さん)いつもしんぱいしてくれてありがとう これから」 と、うれしさをいっぱい伝えてくれる一方で、自分が迷惑と思われることをして、同じ学校に通うお姉ちゃんに迷惑かけるんじゃないかと姉を気遣うやさしさ。 お母さんをサポートしてきた私と助産婦さんへの感謝の気持ちをちゃんと伝えている。最後のこれからの不安も。 すごいでしょ。皆さんはこの筆談を信じてくださるだろうか? NHKのある番組で、筋萎縮硬化症だったか、体も手も口さえも動かせなくなった人が、脳波を額にとりつけて、念じることでシグナルを出して家族とコミュニケーションを取り戻すというのを見た。一方では、チンパンジーが文字盤を使って言葉を話すというのも見た。皆スゴイと反応している。どちらも本人とコミュニケーションを取りたいという周囲の家族、人間の熱意が奇跡を生んだと思うわけです。 我が子の生きる力を信じ、また家族もそれぞれ思いどうりに自分らしく生きるために、抱っこ法という技術と、サポートしてくれる仲間を手に入れましょう。 本当に我が家は抱っこ法に出会えてよかったと思っています。自分を肯定することを学び、こんな自分、イヤな自分を消す努力はせずとも付き合っていけばいいということを学び、楽な気持ちで生き直しているなと幸せすら感じることができます。 抱っこ法や阿部先生ご夫妻、抱っこ法の仲間たち、皆さんありがとう。この出会いをもたらしてくれた我が子に感謝です。ありがとう、S。 |
![]() 私が最初に障害をもった人に出会ったのは、4歳の幼稚園時代でした。きっとこの子との出会いが、今の私の「源流」になっていると思います。 ある日、先生が急にお昼寝をするように言い、私はなかなか寝付けず、でも怒られるのは嫌なので寝たふりをしていたとき、一人だけあっち行ったりこっち行ったり、先生に追いかけられている子がいたのです。「あぁ、あの子も私と同じで寝られないんだな」と、薄目をあけて様子をうかがっていたことを今でもよく憶えています。 その子と再会したのは、小学校3、4年生のときでした。同じクラスになったので、世話好きの私はうるさがられながらも、お世話係を自主的にやっていました。その子はいつも自由帳に難しい漢字を書いていました。それを見ていた私は凄いなと感心してました。その頃の私は、障害児とは思わず、他のことはできないけれど、漢字を書かかせたら天下一品と認識していたように思います。 そんな彼がある時、国語の漢字テストで百点を取ったのです。私は自分のことのように嬉しく思いました。またある時はその子がからかわれたことをきっかけにして、女同士とっくみあいのけんかをして、学級新聞に載ってしまったこともありました。 その子の妹が一年生だった頃、お兄ちゃんがおかしいからといっていじめられている場面に出会ったこともありました。それからは、その行為にみかねた友だちと二人で、ボディガードをしながら帰りました。 驚いたことに、彼はなぜか、私の家族の名前を全員、漢字まで正確に知っていて、私の母が働いているお店に行っては、話しかけてきたそうです。どこで調べたのでしょう。今でも謎です。 私の中の印象的な小学校生活の思い出の大半を占めていた彼ですが、6年生になると学校から姿が見えなくなってしまいました。そして風の便りに、お父さんが癌でなくなったと聞き、子供心に何か大変なことになって学校に来こられなくなったんだなと思ったのでした。そしてなんでこんなことが重なるのかと不公平さを感じていました。 そんな思いを心の隅に置いたまま月日は流れ、次に障害をもった子と出会ったのは、短大で勉強していた頃でした。障害をもった子供たちが、いつもはいろいろと肩身の狭い思いをして学校に通ったり、日常の生活を送っている中で、せめて週1回はのびのびと自分の居場所で過ごせたらいいと集まっていたグループに参加していました。 たくさんの子供たちがいましたが、中でも一番仲良しだった女の子は、気に入らないことがあるとよくパニックを起こして人をかんでしまうので、お母さんも困っていました。 そんなお母さんからある時、「抱っこ法」というところに通いだしたと聞き、私も一緒に連れて行ってもらいました。彼女は、阿部先生とお母さんの胸の中でたくさん悔しい気持ちや悲しい気持ちを訴えていたように思います。 当時はまだ、私は気持ちを聴く大切さをよく分からないでいました。でも、彼女と知り合えたおかげで、今やっている抱っこ法とも出会うことができました。 本当の抱っこ法のすごさを知ったのは、卒業後、精神薄弱者更生施設に勤務したときでした。学園は開園したばかりで職員も利用者も全く落ち着きが無く、何が何だかわかりませんでした。そんな中抱っこ法で、まず、これから一緒に生活することになったことを伝えるあいさつと、急に生活が変わってしまったことに対する慰めの抱っこを、阿部先生の指導のもと一人一人としていきました。その中でも、ある男の子とのつき合いは、私にとってとても印象的なのもでした。 その彼は、食事をとることも、トイレに行くことも何もせずに、ただ寝ているばかりの子でした。そんな状態だったので、体はがりがりに痩せ、床ずれができていました。当時16歳だった彼は、無力感におそわれているようでとても痛々しかったのです。その彼に食事のときや寝る前に、「君が大切なんだ」と伝える抱っこ法を朝も昼も夜もしました。 そんなある日、「君はお兄さんになりたいの?それとも赤ちゃん?」と抱っこ法入門に書いてあるとおり、阿部先生がしていたセッションを思い出ながら、でも、何気なく聞いたら、彼はそんな声も出せるんだとびっくりさせるくらい大きな声で、はっきりと「あかちゃんになりたい!!」と言ったのです。 その反応の大きさにはっとしました。「そうなんだ。じゃぁ赤ちゃんになっていいよ」とその日から、一緒のベットに寝て付きっきりの生活が始まりました。 面白いことに赤ちゃん生活は1か月間くらいしか続きませんでした。赤ちゃんが成長するように、日に日にご飯が食べれらるようになり、動きがスムーズになっていったのです。 ほっとした私は、安心して、彼のそばを離れることが多くなりました。施設の仕事はチームプレーなので、私が彼に付き添っている間は誰かが私の代わりに、他の仕事をカバーしなくてはならなかったからです。 でもそこに大きな落とし穴がありました。もう安心と思ったのは間違いで、彼にしてみれば、この支えをしてもらってかろうじて頑張れる、頑張ってみてもいいかなというところだったようで、状態がまたガクンと前のようにもどっていまいました。 この信頼を回復するには今まで以上の努力が必要となり、このとき心の底から、こちらがほっとしたときが一番気を付けなくてはいけないと思いました。でもこの彼も、しばらくすると私以外の職員との関係も良くなり、年相応の笑顔が戻りました。 何もかもうまくいったと思った矢先、次の大きな山が私も前にそびえ立ちました。今までとは反対に、私の言うことだけ聞かなくなったのです。私はあせり、怒りさえ覚えました。 困っていた私でしたが、ある時彼と私が一緒に行事に参加している写真を見つけました。そこに写っている私の顔が、自分でも鬼婆のように恐かったのでした。いつの間にか、励まし、支えていたはずの私の顔は、励ましの度を超え鬼婆に変わってしまっていたのです。 私はそれを知って愕然としました。「いやぁ、これじゃ誰も言うことなんか聞きたくないわ」と反省して彼に謝ると、許してくれたのかまたもとの関係に戻りました。 この出来事を通して、こんな未熟な私でさえ心から謝ると許してくれるやさしさが彼の内面にはあったことを知りました。そして、心から伝えたいと思えば伝えることができし、やり直しがきくと知って、心の交流の手段としての抱っこ法ってすごいと思いました。 いろいろなエピソードがある中でもう一つ、逆に利用者の人たちに抱っこ法をしてもらった経験が心に残る出来事になっています。私が学園を辞めようとしていた3月末頃のこと、一人で、利用者が暮らしているラウンジで洗濯物をたたんでいると、ふと悲しくなって涙がこぼれてきました。 泣いているのがわからないように、黙って下を向きもくもくと洗濯物をたたんでいると、洗濯物の片づけを自分から手伝いに来てくれた人がいました。泣いている私の顔を見ると俄然張り切り、走って片づけに行ってくれました。 彼とのやりとりをきっかけに、顔を上げて辺りを見まわすと、その棟に住んでいる利用者の大部分の人たちが、私のいるラウンジに集まっていることに気が付きました。 何と言うことでしょう。泣いている私を黙ってみんなが見守っていてくれたのです。私にはそう感じられたのでした。そして、私の側で座っていた一人が、私の泣いている顔をじっと見て、「ファイトしなよ」と言ってくれたのです。 会話が成立する事なんて年に1回くらいなのに、何てタイミングのいい言葉。参りました。いままでこらえていた気持ちがわっと噴き出て、不覚にも泣き崩れてしまいました。そして、このとき、「あぁ、私はこの5年間、世話をしていたのではなく、支えてもらっていたのは私の方だ」と気付き、彼らの内面の深さに感動し、実感を持ったのです 。 学園をやめてから、1年間幼稚園の臨時職員をしながら、本格的に阿部先生のところで抱っこ法の勉強をさせてもらいました。幼稚園児と関わる中で、健常児といわれる子供たちもたくさんの気持ちを抱えていることに気が付きました。そしてその抱えている気持ちは、障害があってもなくても変わらないことを痛感しました。 阿部先生の所では、気持ちを聴くセッションの他に、今和く輪く舎でやっている障害を個性にという趣旨の前段階となる学習グループが始まり、算数や国語を中心に勉強を進めていました。自分たちも勉強がしたいという思いがよく伝わってきましたし、できない悔しさや、日常に大変さを慰めたり励ましたりすると、今までできないと思っていたことができるので、できなかったことを乗り越えた後は、とてもうれしそうでした。 その頃、阿部先生の所に通ってくる少年やお母さんと一緒に筆談の練習を試みている先生がいました。そしてお母さんも先生も書けるようになったと聞いてとてもうらやましく思いました。 そんなとき阿部先生が、強度行動傷害についてのプロジェクトの話し合いに連れて行ってくれたことがありました。そこには片倉信夫先生と一緒に、ペンペン文字というFCができる先生ががいらしていました。その出会いをきっかけに、私はもっと頑張ろうと思い、阿部先生の所に通ってくるたくさんの人たちに協力してもらって沢山練習をしました。そしてやっと書けた最初の言葉が3文字k「おやつ」でした。 たった3文字でしたが、その週におやつを食べそこねた悔しい気持ちが分かった言葉だったので、私も彼も満足したのでした。代弁するより自らの言葉は大きな意味があると思いました。その後はたくさんの人たちが練習をさせてくれたおかげでコツがつかめ、長い文もわかるようになりました。 それから、阿部先生と一緒に、自閉症の人たちが暮らす学園に毎週通うことになりました。その学園では利用者の気持ちをくみ取るために、抱っこ法も利用しながら熱心な努力を続けていました。私は学園を利用している人たちのなかの一握りの方たちとしか関わっていないのですが、抱っこ法や筆談を通して、職員を頼りにしていたり、職員が頑張りすぎて疲れているのではないかとか、つらいことがあって落ち込んではいないかと心配していたり、時には仲間として、同じ人間として支え合いたいと望んでいたり、自分自身が大変ながらも、そんな職員思いな一面をのぞかせる場面もありました。 職員の方も、同じように一人一人自分自身のいろいろな思いや葛藤を抱えながらも、利用者のために頑張っている姿が印象的でした。そんな互いの思いが出会い解け合ったとき、より深い関係が築けているようでした。 抱っこ法のいいところは、肌が触れ合うことで心が触れあいやすくなるところだと思います。離れていては気が付かない心の動きが、体の緊張でわかったり、離れていてはごまかすことができる隠れた思いを隠しきれないところがあるからです。そして、一度その人の深い内面に出会えば、お互いが通じ合っているので、離れていてもそれを察することが容易になることも魅力の一つです。 思いをくみ取るためにもう一つ大切なことがあると、私は阿部先生のところで学ばせていただきました。それは意外にも自分自身と向き合うことでした。 見よう見まねで、抱っこもできるようになった頃、ある強迫神経症を患った女の子が、阿部先生の所に来ることになりました。住まいが遠いせいもあり、2週間ずつ何回かに分けて寝食を共にしました。最初はやさしく、相手の身になって接することができたのですが、だんだん私の中にイライラがたまってくるのがわかりました。「なんで何度言っても手を洗いつづけるのよ。それが病気なんだから仕方ない。でもいらいらする!」とか、「もっとしっかりしてから偉そうなことを言ってよ」とか、日を追う毎に私の心は爆発してしまいそうで苦しくて苦しくて仕方がありませんでした。 折に触れ、阿部先生に自分の心を見るようにと言われていた私でしたが、その時は意味が分かりませんでした。そしてずっと私を苦しめたこの女の子は、今では私を本来の私に戻してくれるきっかけとなった命の恩人となったのでした。 とはいうものの、それから数年、私の内面はつらい日々が続きました。日常はかろうじて過ごすことができましたが、とても苦しかったです。そんなとき側にいてくれたのが、阿部先生や、芳子さん(阿部先生の奥さん)や仲間たちでした。そして、3か月という短い時間さえもおなかの中で生きていけなかった小さな我が子、死してたくさんのプレゼントを私に残していってくれた我が子です。 この子の死を知った私の所に通ってきてくれる親子たちは、親も子も自分のことのように悲しみ泣いてくれました。私はその姿を見て感謝しました。みんな本当につながっているんだと感じました。 ところで、命の恩人となった女の子に感じたイライラの気持ちは、いつも弱音を吐けずに、助けをもとめられずに生きてきた私の幼心がうずいていたのでした。たぶん、写真に写っていた鬼婆のような顔の私も、そんな自分に近かった気がします。「弱音を吐きたい私がいたんだよね」「助けて欲しい私がいたんだよね」と自分の認めたくなかった自分を大事にすることで、「あのときの私みたいに助けて欲しいって思っているんだよね」と相手を感じてあげることができ、共感が広がりました。 本来の私を取り戻すことで、イライラしたりどうしていいかわからなくなって固まる私の心や思考、行動が少しずつですが、自由になり発想が豊かになるのを感じます。この自分さがしは、終わりはなくこれからも続いていくことだと思います。 私のように福祉の仕事や人をサポートする仕事をする人たちは、自分が心の隅に追いやってしまった気持ちや思いに目を向けて、自分自身を大切にする経験がとても大事だと痛感しました。それは相手を援助する仕事にとっては間接的なことようだけれども、とても大きな変化と大きな効果をもたらすと思いました。相手にも自分にも優しくできるからです。 だからその学園にうかがうときは、利用者の方たちも大切にしたいと思いますが、そこで働く職員の心も大切にしてあげたいねと阿部先生と話しています。このことはお母さん、お父さんたちにも言えることかもしれません。関係が近いからこそ揺れる気持ちもあるだろうし、もっと苦しいかもしれない。私が出会ってきたお母さんたちは一生懸命に、「気持ちを通わせたい」「この子を支えてあげたい」と願ってやまない方々です。子供たちも「期待に応えたい」し、「愛を伝えたい」「感謝を伝えたい」と思って日々暮らしています。そんな心の架け橋のお手伝いができたらいいなと思っています。 最近またすてきなことがありました。月曜に和く輪く舎でやっている学習グループの仲間たちと、「心はまあるいドーナッツ」を歌いながらみんなの輪を確かめ合えたことです。 その日、誕生日だったY君をきっかけに、それぞれの思いが出てきたのでした。しかも私たち大人が気づく前から、T君がS君の「自分がY君と同じ年になった頃はまだ苦しかった」という気持ちを察して、S君を心配したことから始まりました。 最初はそれぞれに課題をしたり、お母さんと二人で抱っこしていたのですが、S君の周りに一組また一組と集まってきて、大きな輪になりました。そしてS君のお母さんとTくんのお母さんが「心はまあるいドーナッツ」という歌を歌い始めました。
この歌を歌い始めるとS君は、「こまっていたら 助けてあげるね」の所でわぁーんと泣き出しました。T君もS君と同じ所でわぁーんとかわいい泣き顔。 Y君は「さみしかったら そばにいるね」と「きみのなみだ みんなでふこうね」の所を歌うとわぁーん。まるでこの歌のドーナッツの輪ようになって、みんなでかわりばんこにわぁーんと泣きました。 その後で、お母さんたちが「この子でいい」と思えるようになるまでの心の葛藤みたいなものが自然と話に出てきました。今だから言えること、お互いに味わってきたからこそ言い合える話が続きました。するとS君のお母さんが、「Sが電車の中で急に手をつないできて、この歌を歌ってくれたの」と、カズンの歌でCMでも流れた曲を歌ってくれました。
S君はもちろんのこと、みんなで歌いあって、わぁーんとうれし泣き。そして今度は、「あなた」の所を「○○君」、「ふたり」の所を「ママ」に置き換えてしみじみ泣きました。 みんなで何回も歌いあい、喜びを分かちあいました。本当に感動した幸せな時間でした。Y君にとっても、忘れられない誕生日になったようでした。 阿部先生が障害を説明するとき、「壊れた楽器を演奏するようなものでどんなに上手い演奏家がその楽器を演奏しても、聴衆にはいい音楽に聞こえない。でも聴衆が良い耳を持ち、壊れた楽器を良く演奏しているねと言えるようになったとき、その音楽の良さがわかる」と言うことがあります。 シュタイナーの考え方を大事にしている医師が言っていたものらしいのですが、詳しいことはわかりません。でも、その説明を聞いたとき、あぁその通りかもしれないと思いました。 つき合えばつき合うほど、きらりと輝くものが見える彼らですが、見た目や行動はめちゃくちゃだったりするので、こちらに聞く耳がないと良さが伝わらないことのも現状でしかたないのかもしれません。でも私はこれからも自分自身も聞く耳も磨いて、彼らと手と手を取り合っていけたらいいなと考えています。 |
![]() 障害児? 差し障(さわ)りがあって害となる子ども? こんな悲しい、失礼な呼び方はやめよう、と提起した人がいます。私の大学時代の先輩である伊藤隆二先生です(『この子らに詫びる−「障害児」と呼ぶのはやめよう』、発行樹心社、発売星雲社)。 長年にわたって「精神薄弱児の研究」に打ち込み、この子らに寄り添って、その願いをじっくり聴き入ることにつとめているうちに、先生は、この子らが劣っているのでもなければ、哀れなのでもない。むしろこの子らに学ぶこと、この子らから教えられることがいかに多いか、ということを発見し、それまでの見方・考え方を根本から改めたのです。 この子らは、その飾らない生き方のままで、すべての人に、「どう生きるのかが正しいか」を教えてくれている。生まれながらにして、そのままで世の光であり、その生命は輝いている。 その視点で、新しい呼び名を考えてほしい、という先生の提案は大きな波紋を起こしましたが、それでも、社会ではまだまだ従来のままの偏見がまかり通っています。先生が、「これまで使われてきたから、といって、不快な言葉に固執しないでほしい」とまでクギを差しているのに、この小冊子でも結局は、流通しやすい「障害児」という呼称を使ってしまいました。でも、少なくともその言葉の中身の理解については、従来の偏見を少しは超えることができたのではないかな、と思っています。 日常の暮らしのなかでは、自己表現にハンディがあるという特徴を持っただけの、ただのSくん、Tくん、LALAくんで済むのにね。 伊藤先生は、この子どもたちこそ世の人々を啓発してくれるという意味で「啓発児」という呼び方を提案しています。新潟県には「あったかさ」という方言があるそうです。それにヒントを得たミュージシャンのかしわ哲さんは、知的なハンディキャップを持つ人たちとのバンド活動を通して、「あったかさん」と親しみをこめて呼ぼうと呼びかけています(『あったかさん』、小学館)。みんなでいろいろな案を出しあって、美しく、愛情に満ちあふれた言葉が見つかるといいですね。 |
個別相談のページへ ![]() |