援助スタッフ紹介

 





阿部秀雄(あべひでお)

 大きな目を貼り付けた赤マル積み木さんがえっちらおっちら丘に登っていこうとしますが、ずり落ちてしまってなかなか登れません。そこへふもとのほうから黄色いサンカク積み木さんがやってきて後押しをしてくれたので、赤マル積み木さんは無事登ることができて喜びの声を上げました。場面が変わって、赤マル積み木さんがまた丘に登っていこうとすると、今度は青いシカク積み木さんが丘の上からがやってきて、赤マル積み木さんを突き落としてしまいます。  その様子を母親の膝に抱かれた生後6か月の赤ちゃんに見せます。そのあとで赤ちゃんに、助けた黄色いサンカク積み木さんといじわるをした青いシカク積み木さんを差し出すと、なんと、すべての赤ちゃんは、助けた黄色いサンカク積み木さんに手を伸ばすのだとか。  積み木の色や形など条件をさまざまに変えても結果は同じ。しかも、積み木に目を貼り付けることをやめて擬人化しないようにすると、そうした好き嫌いは見られないのだそうです。  アメリカのエール大学心理学部の研究グループによるこんな実験結果が、国際的に権威のある科学誌、イギリスの『ネイチャー』誌に発表されて反響を呼びました。  新聞でそれを読んだという高見のっぽさんが、ウフフフ、私だって生後7か月、私を放ったらかしにして、何度呼んでも聞こえない振りの両親に、よーし、そっちがその気なら、とばかりにガラス窓に首を突っ込んでやった記憶があるよ、と『朝日新聞』に書いていました。  私はこの研究結果を知って、我が意を得たりとばかりにうれしくなりました。お父さん・お母さんが、赤ちゃんは何も分からないどころか、物わかりがよく優しい心の持ち主だと知り、また親である自分自身も幼いときから物わかりがよく優しい心の持ち主だったのだということを思いだしてくれたらいいな、と願っています。


阿部芳子(あべよしこ)

 「私が問題です」とお母さんの思い詰めたような声が電話の向こうに。いつだってお母さんはうまくいかないと自分のせいにして、自分を責めて苦しんでいる。子どものしあわせを願うほどに自分がいたらないと苦しんでいる。もう充分にやっているのに。その時その時できる精一杯以上にやってきたのに。それでもまだ、子どもにはしあわせに生きてほしいと、またこれでもダメと頑張ろうとする。そんなお母さんたちはとびっきりステキ。「よくやってきたね」って心から言いたいです。そのステキさを子どももよく知っていて、「ありがとう」「大好き」を伝えたいのに、甘え下手になっていて届きにくい。お互い大好きがいっぱいあるのにすれ違いは悲しいね。これからも大好きが真っ直ぐに届くようにお手伝いしたいです。


井村禮子(いむられいこ)

 抱っこ歴20年、抱っこした子どもたちに教わった大切なことを伝える責任を感じ、カンレキ過ぎて尚、最近は0歳児とママのサポートにも力を入れながら、幸せをいっぱいもらっています。杉並区の応援権の認定も受け、地域から広める抱っこ法を実践しています。


鷲尾真琴(わしおまこと)

 言葉の相談室での仕事から、「抱っこ法」に興味を持って勉強を始めたのは、時代が「昭和」から「平成」に変わったときでした。  その時には「抱っこ」を通じて皆さんとお会いする生活をしているとは、思ってもいませんでした。今、「抱っこ法」や「天心」を通してお会いする皆さまから、知恵や勇気や元気をいただきながらお仕事が出来ることは、本当に幸せです。  我慢することや頑張ることしか能のない生き方でしたので、3人の娘達を育てながらも、そんな姿しか見せられなかったように思います。もっと早く「抱っこ法」を知っていたなら…と思うことがいっぱいです。娘達は30代になっていますから、幼い子どものように、本来の関係を取り戻すことはなかなか難しいことが多いのですが、私の育児の思い残しを埋める作業を今も続けています。「今」出来ることに感謝しながら…。


秋山真澄(あきやまますみ)

 私が抱っこ法と出会ったのは、三人の息子達がすっかり大きくなってからのこと、もう半分私の元から飛び立とうとしている頃でした。自分の子育てを振り返り、ああすればよかった、こうもすればよかったという思いは山ほど。できることならもう一度やり直したい・・・そんなかなわぬ思いの分までも、今は、相談室に通ってきてくださる方々とご一緒に、とてもすてきな幸せな時間を過ごさせていただいています。  和く輪く舎以外の日には、1才6ヶ月健診や3歳児健診の心理相談、保育所の巡回相談などに携わっていますが、抱っこ法に出会って見えてきた事や癒やしの子育ての考え方を一人でも多くの方に知っていただきたいなあと思い、お伝えしています。そんな中で、お母さんとお子さんや先生方と子ども達の気持ちの通い合いを少しでも応援できたときには本当にうれしくて、抱っこ法と出会えた喜びを改めてかみしめている今日この頃です。


間紗由子(はざまさゆこ

 生きていると、思い通りに行かないことが、たくさんあるけれど、そんなとき、傍で、支えてくれる人達の温かさが新しい力を生み出す原動力になることを実感している今日この頃です。 私の似顔絵だけなぜか、たぬき!? みんなの似顔絵を描いてくれたYちゃん。絵が上手で、感性の豊かな可愛い女性です。初めてこのイラストを見た時、結構いい加減な私を見破られた!とどっきりしました。実は顔もたぬき顔なのですが、一応、人間ですから、和く輪く舎で私を見たら、よろしくお願いします。


有村恭子(ありむらきょうこ)

 ハンディのある子どもたちとのかかわりが、抱っこ法と出会うきっかけをくれました。仕事のために学び始めたつもりが、いつのまにか私を支えるものになっていました。おかげで生きるのがラクになったし、わが子もどんなにか助かっていることか。子育てを始める前から抱っこ法を知っていたのは、本当にラッキーな事でしたが、だからこそ今度はみなさんと分かち合いたいと思っています。


前田美智子(まえだみちこ)

 私は中学二年生になる娘が赤ちゃんの時に抱っこ法に出会いました。でも「泣きたくない」と怒り泣きする娘に一旦挫折。その頃泣きたかったのは実は私だったんですね。今思えば中途半端な我流の抱っこ法でも、当時の私も娘もずいぶんと救われました。そんな私ですが、本腰を入れて抱っこ法の真髄を学ばねばと強く決意したのが数年前。援助者を目指す私を支えてくれたのも抱っこ法。えらく遠回りをしましたが、それが私の財産でもあります。和く輪く舎に相談に来られる親子はどなたも素敵な方たちばかり。私はその強さや優しさや賢さ愛情深さにいつも感動しています。ただご本人にはその素敵なところが見えないだけなんですね。微力ながらお母さんの応援団になりたいな。


奥山信爾(おくやましんじ)

 私は、ピアノ弾きでもあるので、ジャズのバンドでは音を使っておしゃべりしています。身体から溢れ出るような気持ちを表現して、その気持ちを受け止めてもらい、身体から溢れ出た気持ちを表現してもらって、その気持ちを受け止める。「安心して言いたいこと言っちゃいなよ」とどっしりと支えて、でもたまにわざとバランスを崩してみたりして、みんなの反応を楽しむ。わざとじゃなくて、本当に間違ってしまうこともあるけど、それでもみんなはハプニングと仲良くなって、楽しむ。みんなが気持ち良くなっていく。ハッピーになっていく。なんだか抱っこ法と似てるところがあります。それもそのはず、なんで本当に良い演奏だと感じられるのかといえば、演奏者もお客さんもみんな通じ合っている状態になっているからなんですよね。和く輪く舎で、皆さんの気持ちの通じ合いのお手伝いをしているうちに、それがより実感できるようになってきましたよ。

 *この他に数名のサポートスタッフがいます。
 *似顔絵:鷲尾洋子